- 2019年2月13日
- 2019年3月8日
故人のアカウントにアクセスするにはアメリカに書類を郵送する必要が – Dropbox 編 –
初期からクラウドサービスをしているので利用されている方も多いのではないでしょうか? ユーザーが死去した場合に特別な機能は用意されていませんが、必要書類を揃えると故人のファイルにアクセスはできるようになっています アクセス権が有る場合 Dropboxのヘルプセンターの「お亡くなりになったユーザーの D […]
初期からクラウドサービスをしているので利用されている方も多いのではないでしょうか? ユーザーが死去した場合に特別な機能は用意されていませんが、必要書類を揃えると故人のファイルにアクセスはできるようになっています アクセス権が有る場合 Dropboxのヘルプセンターの「お亡くなりになったユーザーの D […]
私も利用していますが、多くの方が利用しているGmail、このGmailアドレスはGmailの利用だけでなく、TouTubeやクラウドサービスのGoogle ドライブはやGoogle フォトなどのGoogleのサービスのログインに「Google アカウント」として使用されています Androidのスマ […]
スマートフォンが生活の中心となった今、私たちのデジタルデータは膨大な量になっています。特にiPhoneユーザーの場合、何年分もの写真、重要な書類、家族とのメッセージなど、かけがえのない思い出がApple Account(以前はApple IDと呼ばれていました)に紐づいて保存されています。 しかし、 […]
実際に何を書き残すのか? ネット上には、「エンディングノート」のテンプレートがダウンロードできるサイトがあります、これをダウンロードして確認すると良いと思います Microsoftのテンプレートカタログ Office スタイルカタログ Microsoftによる公式テンプレートサイト「Office ス […]
世の中は既にデジタル社会 総務省の「平成29年通信利用動向調査」の年齢階層別インターネット利用状況(個人)によると 40 – 49歳:96.8% 50 – 59歳:92.4% 60 – 69歳:73.9% 70 – 79歳:46.7% 80歳以上:20 […]
デジタル時代の終活に必要なエンディングノートを作成するには 死を意識したことはありますか? 「死を宣告」されたことのある人は少ないでしょう 私は2014年6月16日に体調不良で病院に行くと「黄疸」と診断され翌17日に入院、それからMRI検査・CT検査を受け、胆管が閉塞しているのが原因と言う事で、内視 […]