総務省の調査によると日本国内の65歳以上の人口は3,571万人、総人口に占める割合は28.3%とともに過去最高となり、世界的にも例のない超高齢社会となっています
工事不要で利用が可能
これまで、セコムの救急時対応サービスは「セコム・ホームセキュリティ」のオプションサービスでしたが、「セコムみまもりホン」は工事不要で導入できる救急時対応サービスです
安否確認サービス
設定した間隔(毎日~31日毎)、または曜日指定で「セコムみまもりホン」の画面に安否ボタンがポップアップ表示されます
一定時間内でのボタン操作の有無が、登録してある連絡先へ「安否確認メール」として自動送信されます
また、ご利用者が安否確認のボタン操作をせず、安否確認ができなかった場合、利用者からの要請でセコムが駆けつけます
- ボタンが操作された場合
「連絡ください」または「元気にしています」 - 一定時間内にボタン操作が無い場合は
「操作なし」の安否確認メールを登録してある連絡先に送信
ストラップを引っ張るだけで、セコムへ救急信号が送信
「セコムみまもりホン」のストラップを引っ張るだけで、セコムへ救急信号が送信されます
セコムから「セコムみまもりホン」へ確認の連絡をし、状況に応じてセコムの緊急対処員の駆けつけ 119番通報を行います、なお、万一の場合にセコムが利用者宅に入れるよう、ご利用者宅の鍵を一組預けることになります
救急情報を預ける
予め登録した救急時の連絡先、持病、服用中の薬、かかりつけ医などの救急情報を「セコムみまもりホン」に表示し、駆けつけた救急隊員や搬送先の医師に情報提供
GPSを使って簡単にご利用者の居場所を検索
利用者の帰宅が遅く居場所を確認したいときは、携帯電話やパソコンから専用のホームページにアクセスして居場所を確認(無料)できます、またはセコムのオペレーターに電話で確認(¥200/回)することもできる
また、無料で毎日24時間、セコムの看護師に健康やケガの相談が可能
携帯電話都市として利用が可能
電話帳に49件の連絡先を登録でき、電話帳に登録した相手との発着信が可能
利用料金
利用の問い合わせ:セコム株式会社 特品部(TEL 03-5775-8825)
(Via セコム.)