- 2020年1月21日
- 2020年1月21日
「格安スマホ」に関するトラブルがシニアで増加と国民生活センターが報告
60歳以上でのトラブルが増加 比較的安価な料金体系でサービスを提供しているいわゆる「格安スマホ」の契約数は増加傾向にあり、現在2,000万件に達しています 2017年度以降、全国の消費生活センター等に寄せられる「格安スマホ」に関する相談は 2,000 件を超えており、「通話時に専用のアプリを使う必 […]
60歳以上でのトラブルが増加 比較的安価な料金体系でサービスを提供しているいわゆる「格安スマホ」の契約数は増加傾向にあり、現在2,000万件に達しています 2017年度以降、全国の消費生活センター等に寄せられる「格安スマホ」に関する相談は 2,000 件を超えており、「通話時に専用のアプリを使う必 […]
公的年金等の源泉徴収票 令和元年(2019年)分の「公的年金等の源泉徴収票」の発送が、1月11日から始まりました また、「ねんきんネット」からログインすると「年金の支払いに関する通知書の確認」から、電子版「年金の支払いに関する通知書の確認」から24時間いつでも確認、ダウンロード(PDF版)もできるよ […]
高負荷の運動は、シニアに適した運動療法を検討する際にすぐに思い浮かぶことはありません 3つのグループに別けて調査 しかし、医学誌の応用生理学・栄養・代謝(Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism)が先日発表した新たな調査によると、これらのトレーニング […]
営業支援システムを展開するモズエンタープライズ株式会社が、60代以上のシニア層の男女1万人を対象に、60代以上のシニア層の男女1万人を対象に、「キャッシュレス決済に関するシニア層の実態・意識調査」を実施し、その結果を発表しています キャッシュレス還元制度について、内容まで知っているは僅かに10% 消 […]
NTTドコモのモバイル・コミュニケーションの現在および将来への社会・文化的影響を研究・分析する「モバイル社会研究所」は12月18日、スマートフォンを所有する全国の60~79歳の男女1,133人を対象に行った「スマホによる生活変化(11項目)」に関する調査の結果を発表しています スマホの所有期間が長く […]
終活を行っているシニアは42%、シニア予備軍は23.5% 大和ネクスト銀行が全国のシニア予備軍 (50歳~59歳) とシニア (60歳~79歳) の男女 (全回答者、計1,000名) にアンケートをとった結果を公開しています 終活をおこなっているシニアは41.6%でしたが、シニア予備軍は23.5%と […]
マーケティングリサーチ機関のMMD研究所が50歳~79歳の男女10,068名を対象に2019年10月4日~10月7日の期間で行った調査を公開しています 50代~70代がメインで利用しているデバイスは、50代と60代は「スマートフォン」が、70代は「ノートPC」 メインのデバイスを持っていると回答した […]
法定相続情報証明制度 平成29年5月29日(月)から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まりました これまで これまでは、相続手続では,故人の戸除籍謄本(生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍謄本の写し)が必要でした 故人の戸除籍謄本をすべ […]
総務省の「家計消費状況調査」によると、2018年時点のネットショッピングの利用率は、2人以上の世帯の平均が39.2%であるのに対し、65歳以上の高齢者世帯では21.1%となっています シニア世帯のネットショッピング利用率は2007年の7.0%から11年間で約3 倍にまで伸長しています、スマホをバリバ […]
海外でも、デジタル レガシー(デジタル遺産)の研究の報告がされています 生存ユーザーを死亡ユーザーが上回る この元となったのは、Facebookは2100年までに49億人の死んだユーザーをもつ可能性がある、つまり現在の成長率が続くと、死亡者数が実在の利用者ユーザーを超えると言うものです オックスフォ […]
総務省の調査によると日本国内の65歳以上の人口は3,571万人、総人口に占める割合は28.3%とともに過去最高となり、世界的にも例のない超高齢社会となっています 工事不要で利用が可能 これまで、セコムの救急時対応サービスは「セコム・ホームセキュリティ」のオプションサービスでしたが、「セコムみまもりホ […]
益々盛んになるサブスクリプションサービス ミュージックや動画、電子書籍等サブスクリプションサービスを故人が契約している場合、解約する必要があります 最近は、Microsoft OfficeやAdobeの様にアプリケーションのサブスクリプション化で、気が付き難いことも多くなっているのではないでしょうか […]
シニアのデバイス所有状況 NTTドコモ モバイル社会研究所の2019年3月19日の発表、シニアのスマートフォン、フィーチャーフォン、パソコンの所有に関する調査 年代別:60代でスマホ所有 70%で前年比14%増、70代はスマホ所有 43%で前年比12%増 2019 年 1 月に実施した […]